埼玉県社会福祉協議会研修管理システム

 新規登録
 おしらせ一覧
 各種資料
 視聴テスト動画
 システムへの事業所登録方法
 トップページ

 福祉研修ガイドブック
 Zoom操作説明動画
●
社会福祉法人
埼玉県社会福祉協議会



 ミニミニ動画(無料)
種別・部門・専門別
令和7年度 現場のケア力が高まる介護記録の書き方研修~書くための記録から活かす記録へ~
その他自主研修備考【再】動画配信型研修
お問い合わせ先埼玉県社会福祉協議会 研修開発部 福祉研修課(担当:酒井)
TEL 048-822-1190
実施要領
日程
日程
令和7年度 現場のケア力が高まる介護記録の書き方研修
研修No53
申込締切日時2025年10月03日(金) 16時00分
視聴期間11月11日(火)9時~11月24日(月)17時
備考※定員以上の申し込みがあった場合は調整します。
※「受講者1」の選択は研修担当者の氏名を選択してください。
※「受講者を追加する」場合は、生年月日の入力は必要ありません。
準備中
動画内容
動画1
記録へのモチベーションを高める
・ 介護記録の法令上の位置づけ
・ 介護争議が増え行く中での位置づけ
・ 多職種連携の質が問われる中での位置づけ
・ 事業所、施設運営を安定化する位置づけ
・ 現場の従事者負担を軽減する位置づけ
・ サービスの社会的価値を高める位置づけ
動画2
「実りある記録」とは何か
・ 「事実」にこだわる記録になっているか?
・ 「変わった」が「見える化」されている?
・ 異なる記録が「ひもづけ」できているか?
・ 「仮説」を立てて「検証」できるか?
・ 多職種間の「信頼」が培われるか?
・ 利用者の「新たな可能性」を引き出せるか?
動画3
「実りある記録」に変える
・ どこから手をつければいいのか?
・ 今の記録は「流れ」に沿っているか?
・ 「目指す効果」と「負担」のバランスは?
・ 記録の「効果」を高めるには何が必要?
・ 現場で「活用できる記録」にするには?
・ 現場の記録モチベを上げるには?
動画4
記録を現場のケアに活かす
・ 利用者の基本動作、ADL等にかかる記録
・ 「栄養」「口腔」「服薬」にかかる記録
・ 認知症の人の意欲と生活機能の記録
・ 認知症の人のBPSDにかかる記録
・ 利用者の社会参加にかかる記録
・ 再発防止につなげる介護事故記録
・ 総まとめ
Copyright © 埼玉県社会福祉協議会 All Rights Reserved.
Powered by よりそいPLUS