研修内容 |
1日目 |
時間 | 内容 |
~ |
【講義1】支援を組み立てるための基本(動画配信型:約120分)
強度行動障害のある者へのチーム支援
・強度行動障害の支援に必要な知識 |
~ |
【講義2】組織的なアプローチ(動画配信型:約60分)
強度行動障害のある者へのチーム支援
・組織的なアプローチの重要性 |
~ |
【講義3】実践報告(動画配信型:約30分)
強度行動障害と生活の組み立て
・チームによる支援の実際 |
~ |
【講義4】関係機関との連携(動画配信型:約40分)
危機対応と虐待防止
・関係機関(医療機関等)との連携の方法 |
|
2日目 |
時間 | 内容 |
10:00 ~ 10:30 |
開会(オリエンテーション) |
10:30 ~ 11:30 |
【演習1】アセスメントの方法(集合型)
障害特性の理解とアセスメント
・具体的なアセスメントの方法 |
12:20 ~ 14:20 |
【演習2】アセスメントの方法(集合型)
障害特性の理解とアセスメント
・障害特性に基づくアセスメント |
14:40 ~ 15:40 |
【演習3】手順書の作成(集合型)
環境調整による強度行動障害の支援
・アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) |
15:40 ~ 16:00 |
閉会 |
|
3日目 |
時間 | 内容 |
10:00 ~ 10:20 |
開会 |
10:20 ~ 12:20 |
【演習4】手順書の作成(集合型)
環境調整による強度行動障害の支援
・アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) |
13:10 ~ 14:40 |
【演習5】記録の分析と支援手順書の修正(集合型)
記録に基づく支援の評価
・記録の方法
・記録の分析と支援手順書の修正 |
15:00 ~ 16:00 |
【演習6】関係機関との連携(集合型)
危機対応と虐待防止
・関係機関(医療機関等)との連携の方法 |
16:00 ~ 16:20 |
閉会 |
|