
現任 |
令和7年度 認可外保育施設職員研修【本島地区】
児童・母子・保育集合型備考主催:沖縄県社会福祉協議会 福祉人材研修センター
|
研修目的 | 〇目的 子どもをとりまく環境の変化に伴い、多様化する保育ニーズへの対応や子育て家庭に対する支援等が保育施設に求められています。そこで、次の世代を担う子どもたちの健やかな成長や発達を支えていくために、保育士として必要な知識を学び、その資質の向上を図ることを目的とします。 |
---|---|
研修対象者 | 県内の認可外保育施設、事業所の保育施設において保育に従事する者 (※すでに当該研修を受講した者は除く) |
会場/開催方法 | 会場 沖縄県総合福祉センター 〒903-8603 沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL:098-882-5811 |
会場案内図 | |
受講費用 | 無料 |
受講定員 | 80人 申込期限:令和7年10月16日(木) ※定員に達し次第締め切ります。 |
その他 | 〇申込方法及び事前質問 ・申込時に、「現在困っていることなどで、講師に聞きたいこと、研修テーマで特に学びたいこと、期待することなど」を御記入ください。 ※研修時間の都合上、すべての質問に答えられない場合があります。予め御了承ください。 〇受講者の決定 ・先着順に受講申込書を受付いたします。なお、定員超過等により受講できない場合には、その旨連絡いたします。特に連絡のない場合は受付されたものとして御出席ください。 ・受講が決定した方には、研修管理システムにご登録いただいたメールアドレスへ通知いたします。通知は申込締め切後、約1週間以内(土日・祝日除く)を目安としています。申込後に受講できない事情が生じた時は、速やかに当センターまで御連絡ください。 〇個人情報の取扱について 受講申込にあたり、本会が収得した個人情報は、当研修会の運営管理の目的のみに使用し、他の目的に使用することはありません。なお、当研修会の受講者名簿に、氏名・所属・役職等を掲載致しますので、御了承ください。 〇その他 (1)研修期間中の中途参加や中途欠席は御遠慮ください。 (2)昼食は、各自で御用意ください。 (3)研修会場は、駐車台数に限りがあり、近隣には有料駐車場もありませんので、 なるべく公共交通機関を御利用するか、お乗り合わせの上御来場ください。 (4)当日は日本語でのご対応のみとなります。通訳のご用意はございませんので 何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
お問い合わせ先 | 沖縄県社会福祉協議会・福祉人材研修センター(担当:金城) 住所 〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 西棟3階 TEL 098-882-5703 FAX 098-887-1071 メールアドレス kensyuu@okishakyo.or.jp |
開催要項 |
日程 | ||||||||||||
日程 |
|
---|
研修内容 | |||||||||||||||||||||||||||
1日目 |
|
---|