沖縄県社会福祉協議会 研修管理システム
沖縄県社会福祉協議会
TEL098-882-5703
 新規登録
 おしらせ一覧
 各種資料
 アンケート
 視聴テスト動画
 使い方マニュアル
 トップページ
システムへの事業所登録方法
その他
令和7年度 主任児童委員研修【オンデマンド配信】
民生委員・児童委員動画配信備考沖縄県、沖縄県社会福祉協議会、沖縄県民生委員児童委員協議会
研修目的〇趣旨
 少子高齢社会が進むなか、子どもの貧困をはじめとする生活困窮や社会的孤立、育児不安や養育力の低下、児童虐待件数の増加など、子どもたちの健やかな育ちに関わる多様な課題が顕在化しています。
 その中で、児童委員・主任児童委員には、地域の中で気になる子どもやその家庭に「気づき」、「寄り添い」、「見守り」、「繋げる」活動を中心に、様々な関係機関と連携・協働しながら支援していくことが期待されています。
 本研修では、さまざまな理由で学校に通えない、通っているけれど不安や悩みを抱える児童生徒やその保護者へ支援を行っているフリースクールの取組みから、主任児童委員に求められる役割や、関係機関との連携・協働のあり方を考える機会として開催します。

〇目標
(1)主任児童委員活動の活性化に向けて必要な知識・技術を学ぶ。
(2)福祉における諸問題の現状について理解を深めるとともに、必要な知識や技術を習得する。
研修対象者主任児童委員研修
会場/開催方法●開催方法:オンデマンド配信(動画視聴による受講)
●配信期間:令和7年9月29日(月)~12月26日(金)
※配信の開始時期は前後する場合があります。
会場案内図
受講費用●受講料は無料です。
●本研修会は、動画視聴による研修の為、旅費等は発生いたしませんので予めご了承下さい。
受講定員定員なし
その他1.視聴方法及び研修資料について
(1)申込締切後、研修管理システムに登録いただいたメールアドレスへ視聴専用アドレス(URL※パスワード付)と研修資料データがダウンロードできるアドレスをお知らせします。動画視聴のためのアドレス(パスワード)は民生委員・児童委員、事務局以外には伝えないようにご配慮ください。
(2)視聴については、個人単位、単位民児協単位、市町村民児協単位いずれの方法も可といたします。視聴場所及び動画視聴に必要な機材はそれぞれご準備願います。
(3)その他視聴方法の詳細については、視聴専用アドレスの送付時に別途お知らせいたします。
(4)研修資料データは必要に応じダウンロードし、印刷してください。研修資料冊子の送付を希望される場合は、受講申し込み時に必要部数をお申込みください。

2.禁止事項
・次のいずれかに該当する行為または該当すると本会が判断する行為を行わないものとする。
(1)本会または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
(2)本研修の利用形態を超えて利用する行為(録画、録音、撮影、転載等)
(3)研修で使用するURL等を研修参加者以外の者が利用する行為
(4)研修で使用するURLを他者へ提供したり、共有サイト等に掲載する行為
(5)SNSや各種ホームページサイト上での本会または本研修に対する誹謗中傷や他の受講者への嫌がらせの書き込みなどを行う等、本研修の健全な運営を妨げること
(6)その他、本会が不適切と判断する行為
※禁止事項に反した場合、法的責任に問われる場合がございます。
お問い合わせ先沖縄県社会福祉協議会 福祉人材研修センター (担当:金城尚子/金城奈美香)
〒 903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 西棟3F
TEL 098-882-5703  FAX 098-887-1071
Mail kensyuu@okishakyo.or.jp
開催要項
日程
日程
研修No12
実施日動画配信期間:令和7年9月29日(月)~12月26日(金)
申込締切日時2025年08月29日(金) 23時55分
会場
申込み
研修内容
1日目
時間内容
【講話】※動画視聴
 「ひきこもりや不登校児童への支援~フリースクールの取組み~」
  
         沖縄フリースクール居場所等運営者連絡協議会 
                    代表 西山 哲平 氏
Copyright © 沖縄県社会福祉協議会 All Rights Reserved.
Powered by よりそいPLUS