
現任 |
令和7年度 福祉事務所等就労支援員研修
生活保護集合型備考沖縄県生活福祉部 福祉政策課 保護援護課沖縄県社会福祉協議会 福祉人材研修センター |
研修目的 | 1 目 的 本研修は、福祉事務所等における生活保護受給者への就労支援に関わる職員を対象とし、職務遂行に必要な基本的知識・技術と共に、就労支援を行う者としての姿勢・心得の習得を図る。 2 研修目標 (1)就労支援に関わる職員として、必要な基本的知識・技術と共に、心得・姿勢を習得する。 (2)生活保護制度における就労支援の位置づけを理解するとともに、グループ討議において、職員間での連携を図り、支援を進めていく上で必要となるポイントを学ぶ。 (3)他機関・他団体が実施している就労支援について理解を深め、関係機関との連携による就労支援を図る。 |
---|---|
研修対象者 | (1)各福祉事務所等に配置された就労支援員 (2)(1)のほか、福祉事務所長等が受講を必要と認めた者 |
会場/開催方法 | 沖縄県総合福祉センター 東棟4階 403研修室 (那覇市首里石嶺町4-373-1) |
会場案内図 | |
受講費用 | 無料 |
受講定員 | 40名 |
その他 | 〇 研修日程 令和7年9月1日(月) 9:50~16:30(受付9:20~) (詳細は別紙研修日程及び内容のとおり) 〇申込方法・開催要項等のダウンロードについて ・本会ホームページ内「福祉人材研修センター主催の研修(研修管理システム)」から申込。https://www.shakyo-kensyu.jp/okinawa/ ※研修申込みには、IDとパスワードが必要となります。事業所登録をしたIDとパスワードでログインし、受講申し込みください。IDとパスワードが分からない場合は、事務局へお問合せください。 〇受講申込及び事例検討票提出期限 令和7年8月15日(金)必着厳守 〇事例検討票について 同封している事例検討票を使用いたしますので、研修管理システムよりダウンロードし、提出方法①~③のいずれかの方法で御提出をお願いします。 【提出方法】 ①研修申込時にファイルをアップロードし提出。(事前に事例検討票をデータで作成保存) ※詳しくは、研修管理システム→使い方マニュアル→「申込み時の設問でファイルをアップロードする」をご参照ください。 ②メールで提出。(提出先:kensyuu@okishakyo.or.jp) ③FAXで提出。(FAX:098-887-1071) 〇受講者の決定・通知等の送付(メール) ・受講が決定した方には、申込時に登録したメールアドレスへ通知いたします。なお、通知は申込締切後、約1週間以内(土日・祝日除く)を目安としております。 また、申込後に受講できない事情が生じた時は、速やかに本センターまで御連絡ください。 〇個人情報の取扱について ・受講申込にあたり、本会が収得した個人情報は、当研修会の運営管理の目的のみに使用し、他の目的に使用することはありません。なお、当研修会の受講者名簿に、氏名・所属・役職等を掲載致しますので、御了承ください。 〇その他 (1)研修期間中の遅刻・無連絡欠席、正当な理由のない研修途中での早退は御遠慮ください。 (2)昼食については、当センター西棟2階のレストランを御利用頂くか、弁当等を御用意されることをお勧めします。 (3)研修会場は、駐車台数に限りがあり、近隣には有料駐車場もありませんので、なるべく公共交通機関を御利用するか、お乗り合わせの上御来場ください。 |
お問い合わせ先 | 沖縄県社会福祉協議会 福祉人材研修センター (担当:金城) 〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 西棟3F TEL 098‐882-5703 FAX 098-887-1071 Mail:kensyuu@okishakyo.or.jp |
開催要項 |
日程 | ||||||||||||
日程 |
|
---|
研修内容 | |||||||||||||||||||
1日目 |
|
---|