
現任 |
令和7年度 福祉事務所等生活保護担当職員研修(中堅)(オンライン開催)
生活保護オンライン(Zoom)備考沖縄県生活福祉部 福祉政策課沖縄県生活福祉部 保護・援護課 沖縄県社会福祉協議会 福祉人材研修センター |
研修目的 | 1.目的 本研修は、福祉事務所等の生活保護担当職員を対象に、社会福祉の概要、生活保護行政の専門知識及び職務遂行に必要な専門技術の習得を目的とする。 2.研修目標 (1)生活保護行政に携わる職員として専門知識や技術と共に、心得・姿勢を習得する。 (2)グループ討議・情報交換を通して、職員間での連携を図り、支援を進めていく上で必要となるポイントを学ぶ。 |
---|---|
研修対象者 | (1)生活保護業務を担当する現業員及び面接相談員で、経験年数1年以上の者 (2)(1)のほか、福祉事務所長等が受講を必要と認めた者 |
会場/開催方法 | オンライン(Zoom) |
会場案内図 | |
受講費用 | 無料 |
受講定員 | 指定なし |
その他 | 〇受講申込 令和7年8月15日(金)必着厳守 〇受講者の決定・通知等の送付(メール) ・受講が決定した方には、申込時に登録したメールアドレスへ通知いたします。なお、通知は申込締切後、約1週間以内(土日・祝日除く)を目安としております。 また、申込後に受講できない事情が生じた時は、速やかに本センターまで御連絡ください。 〇オンライン(Zoom)による研修参加について ・研修会場へ来場は必要ありません。各所属施設等において研修に参加してください。 ・事前に各所属施設においてインターネット環境の確認、使用端末においてZoomで映像や音声が利用できるか確認をお願いいたします。 ・研修に参加される際に、同じ部屋にパソコン及びタブレット端末の複数台で参加される場合は他のパソコン及びタブレット端末を使用する距離をご確認ください。 (ハウリングや他の参加者の声などが混ざることがあります) (2日目の午後の研修は、グループワークとなります。講師や他の受講者の迷惑にならないよう、ご協力お願いします。) ※グループワークにてワードソフトを使用します。使用できる端末のご用意をお願いいたします。 なお、パソコンでZoom研修へ参加される方は、次の4つの機器が必要です。 ①ウェブカメラ ②マイク(WEBカメラに内蔵されているマイクでも構いません。) ③スピーカーまたはヘッドセットやイヤホン ④ワードソフト(2日目演習時に使用いたします。) その他オンライン参加で、気になる点がある際は、事務局までお問い合わせください。 〇個人情報の取扱および「オンライン研修受講利用規約」への同意について ・受講申込にあたり、本会が収得した個人情報は、法令に基づく場合または本人の同意がある場合を除き、他の目的に利用することはありません。 ・また、お申し込みの際に掲載されている「本会オンライン研修受講利用規約」に同意された方を受講対象とさせていただきます。 ※詳しくは、申込時に本会研修管理システムをご参照ください。 |
お問い合わせ先 | 沖縄県社会福祉協議会 福祉人材研修センター (担当:金城) 〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 西棟3F TEL 098‐882-5703 FAX 098-887-1071 Mail:kensyuu@okishakyo.or.jp |
開催要項 |
日程 | ||||||||||||
日程 |
|
---|
研修内容 | |||||||||||||||||||||
1日目 |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2日目 |
|