高知県社会福祉協議会研修受付システム
高知県福祉研修センター
〒780-8567 高知市朝倉戊375-1 電話 088-844-3605
 新規登録
 おしらせ一覧
 資料室
 視聴テスト動画
 使い方マニュアル
 トップページ
Ⅴ.虐待防止・権利擁護研修
令和7年度高知県高齢者虐待防止・権利擁護研修【養介護施設 施設長・管理者・虐待防止担当者対象】
高齢者分野
研修目的 高齢者虐待防止法では、高齢者の尊厳の保持のために虐待防止の取組が極めて重要であるとされ、特に養介護施設従事者等には虐待の早期発見や通報等についての責務や義務が定められています。
 令和6年4月には虐待防止委員会の設置等虐待防止のための各施設での取組が義務化となるとともに、令和7年3月には「身体拘束廃止・防止の手引き」の見直しが行われ、実効性のある運用が重要となっております。
 本研修は、自施設での取組と各職の役割や責務を再確認し、虐待防止、身体拘束防止に向けた組織としての取組の強化と体制の充実を図ることを目的に開催します。 
 
研修対象者養介護施設の施設長・管理者・虐待防止担当者
研修会場高知会場:県立ふくし交流プラザ2階多目的ホール
幡多会場:四万十市社会福祉センター2階大会議室
会場案内図
受講費用2,000円/1人
受講定員定員:(高知会場)80名 (幡多会場)30名
その他高知会場は現在、定員に達しキャンセル待ちとなっております。
幡多会場はまだ空きがございますので、幡多会場でのご参加を検討くださいますようお願いいたします。
なお、高知会場・幡多会場同時申込はご遠慮ください。
お問い合わせ先福)高知県社会福祉協議会 地域・生活支援課(権利擁護センター)(担当:小林・恩地)
 〒780-8567 高知市朝倉戊375‐1 県立ふくし交流プラザ内
 TEL088-850-7770  FAX088-844-3852
 Email kenriyougo@pippikochi.or.jp
開催要項
日程
日程
高知県高齢者 虐待防止・権利擁護研修(高知会場)
研修No403
実施日日時 令和7年8月4日(月)12:30~17:00

12:30 開会・オリエンテーション
12:35 行政説明 高知県における高齢者虐待の現状と課題
                高知県子ども・福祉政策部 長寿社会課
13:00 講義・演習 
 「権利擁護と高齢者虐待防止」
 「施設長、管理者等による高齢者虐待防止に向けた具体的な取組」
 「身体拘束ゼロ、虐待防止のための組織としての取組」

           高知県立大学社会福祉学部教授   矢吹 知之 氏
           認知症介護指導者         川村 扶美 氏
           合同会社ぐっどりばぁー代表/認知症介護指導者 
                            吉川 和嘉 氏
17:00 閉会
申込締切日時2025年07月11日(金) 23時59分
会場県立ふくし交流プラザ2階多目的ホール(高知市朝倉戊375-1)
備考
申込み(キャンセル待)
日程
高知県高齢者 虐待防止・権利擁護研修(幡多会場)
研修No403
実施日日時 令和7年8月4日(月)12:30~17:00

12:30 開会・オリエンテーション
12:35 行政説明 高知県における高齢者虐待の現状と課題
                高知県子ども・福祉政策部 長寿社会課
13:00 講義・演習 
 「権利擁護と高齢者虐待防止」
 「施設長、管理者等による高齢者虐待防止に向けた具体的な取組」
 「身体拘束ゼロ、虐待防止のための組織としての取組」

           高知県立大学社会福祉学部教授   矢吹 知之 氏
           認知症介護指導者         川村 扶美 氏
           合同会社ぐっどりばぁー代表/認知症介護指導者 
                            吉川 和嘉 氏
17:00 閉会
申込締切日時2025年07月11日(金) 23時59分
会場四万十市社会福祉センター(四万十市右山五月町8-3)2階大会議室
備考
申込み
研修内容
1日目
時間内容
12:30 ~ 17:00 権利擁護と高齢者虐待防止
施設長、管理者等による高齢者虐待防止に向けた具体的な取組
身体拘束ゼロ、虐待防止のための組織としての取組
Copyright © 高知県社会福祉協議会 All Rights Reserved.
Powered by よりそいPLUS