
Ⅱ.組織強化・労働環境整備研修 |
業務の標準化研修~マニュアルの作り方と実践方法を学ぶ~
備考この研修は、会場開催のみです。
|
研修目的 | 対人援助サービスである福祉・介護の仕事は、その時々のご利用者(家族・保護者)の状態に合わせてその場で判断し、サービスを生みだしていくことを求められる専門性の高いサービスです。そのサービスは職員の日々の行動全てからから成り立っています。 しかし臨機応変なサービス提供や利用者個々に合わせた個別性の高い支援を提供するための前提には、『守るべき考え方』や『その仕事を行う上での最低水準の仕事の品質』となる土台があって成立します。事業所としてのサービスの質を高めていくためには、現場で指導的な役割を期待されている職員が中心となり、自分達が行っている仕事について①今の時点における最善の手順を決める②定められた最低水準の手順を実践する③その手順の質をより高めていく取組が求められます。 本研修では、自分達の仕事を標準化することの意味と効果、手順書(マニュアル)整備の仕方、手順書作成後の活動実践に向けた方法を講義と演習で体験的に学んでいきます。 |
---|---|
研修対象者 | 福祉施設・事業所の管理職、指導的職員、マニュアル作成担当者 ※本人の職種(介護職、支援職、事務職など)は問いません。 ※管理職と指導職などのペアで参加していただくとより実践的な学びになります。 |
研修会場 | 県立ふくし交流プラザ (高知市朝倉戊375-1) |
会場案内図 | |
受講費用 | 6,000円/1名 (銀行振込)振込手数料は受講者負担となります。 ・振込先口座は、受講決定通知にてお知らせします。 ・受講をキャンセルする場合は、速やかにご連絡ください。 ・振込後の参加費の返金はいたしかねます。 |
受講定員 | 会場50名 |
その他 | |
お問い合わせ先 | 社会福祉法人高知県社会福祉協議会 福祉研修センター 担当 佐久間・伊賀 〒780-8567 高知市朝倉戊375-1 県立ふくし交流プラザ内 TEL:088-844-3605 |
開催要項 |
日程 | ||||||||||||||
日程 |
|
---|
研修内容 | |||||
1日目 |
|
---|