
実践 リーダー 研修 |
2025年度 神戸市認知症介護実践リーダー研修
備考全日程集合研修
|
研修目的 | 事業所全体で認知症について、本人主体の介護・生活の質の向上・BPSDを予防できるチームケアを実践できる体制を構築するため、リーダーとして実践者の知識・技術・態度を指導する能力及び実践のチームマネジメント能力を修得する。また、地域の認知症施策の中でも他事業者等との連携を図り、様々な役割を担う事ができるようになることを目指す。 |
---|---|
研修対象者 | 以下の要件をすべて満たしている方。 1.介護保険施設、居宅介護サービス事業所等の介護実務業務に従事する介護職員。 2.認知症介護実践研修(実践リーダー研修)(旧痴呆介護実務化研修(専門課程)含む)を修了していない方。 3.従事する施設の施設長または事業所管理者等(受講責任者)の推薦・承認が得られる方。 4.原則として身体介護及び認知症介護に関する基本的知識・技術を習得し、申込時点で認知症の人の実務介護経験5年以上を有しており、本研修の受講が適切と認められる方。 ※介護実務とは直接、食事・入浴・排泄等を含む身体ケアを日常的に行っている業務をさします。事務職・施設長・生活相談員としての経験のみでは認知症介護経験とは見なしません。 5.申込時点で認知症介護実践研修(実践者研修)終了後、1年以上が経過している方。 ※介護保険施設・事業所等において、利用者に直接サービスを提供する介護職員として、介護福祉士の資格を取得した日から起算し、10年以上かつ1,800日以上、認知症の人の実務介護経験を有する者も2027年3月31日までの間は研修対象となります。 ※本研修では認知症介護実践研修(実践者研修)で学んだ認知症介護の知識・技術とそれを実践する際の考え方が理解できている事を前提に進めます。実践者研修未受講の方はできる限り直前に実施される第2回・第3回の実践者研修を受講されることを推奨します。 6.介護保険施設、居宅介護サービス事業所、地域密着型サービス事業等において、介護現場のリーダー(介護主任、フロアリーダー、ケアワーカー長等)の立場にある方。または1年以内にリーダーに就任することが決定している方。 7.研修全日程への参加及び自分の職場で4週間以上の実習が可能な方。 ※その他に掲載の「実習留意事項」を必ず確認・理解したうえでお申込みください。 |
研修会場 | こうべ市民福祉交流センター 神戸市中央区磯上通3-1-32 別紙MAP参照 JR・阪急・阪神・神戸市営地下鉄 各三宮駅 徒歩約15分 神戸市営バス 7系統 福祉交流センター前下車すぐ |
会場案内図 | |
受講費用 | 36,000円 (別途、テキスト代\3,300税込が必要です) |
受講定員 | 50名(神戸市が受講者を決定します) |
その他 | 本研修お申込み前には必ず、「開催要項」に掲載しております「2025年度 神戸市認知症介護研修について」および「2025年度 神戸市認知症介護実践リーダー研修 実施要項」をご一読いただき、研修内容を理解・了承した上でお申込みください。 実習留意事項 【受講責任者へのお願い】 本研修における実習は研修受講者を中心として職場全体で取り組む内容となっています。推薦者である受講責任者(施設長または事業所管理者等)におかれましては、受講前に研修の目的や推薦者としての期待などを伝え、意欲を持って取り組むよう、受講者を指導してください。 また、研修期間中、常に研修の進捗状況を確認し、なるべく受講者と実習協力者が接触できるよう実習環境を整えていただくことや演習および実習の達成度を確認いただく必要性があります。職場実習の際、効果等について話し合う機会をもち、その成果をどのように職場で生かしていくか等、助言等をお願いします。 【1.実習内容】 食事・入浴・排泄等を含む身体介護で、日頃関わっているスタッフ(介護職員)を実習協力者に選定し、講義・演習・実習等で受講者自身がリーダーとして、その協力者に対し、実践的な取組みを行う 【2.実習対象者】 以下のすべての条件を満たす方を、自施設利用者の中で2名以上選定 a.認知症の認定を受けている方(MCIの方は不可) b.研修責任者と相談の上、相応しいと考えられる方 c.ご本人および家族等と同意の上、当研修の趣旨に同意いただける方 【3.実習協力者】 以下のすべての条件を満たす方を、自施設スタッフの中で2名選定 a. 受講者と同施設に勤務し、認知症の認定を受けている利用者(実習対象者)の介護実務に従事している方 b. 当研修・実習の内容・趣旨を理解し、受講者に協力し、指導を受けることに合意いただける方 c. 研修責任者と相談の上、相応しいと考えられる方 【3.実習場所・期間】 職場(自施設)で4週間(28日)以上 ※対象者の入院・協力者の異動等で実習の継続が難しくなる場合を考慮し、2名以上を選定してください。 ※受講者の自己都合で対象者・協力者を変更することはできません。対象者・協力者の変更は、研修事務局が承認し、定められた実習期間内で実習が完了する場合に限られ、研修中のワーク・実習・課題についてすべてやり直していただくことになります。対象者・協力者の変更により講義や実習に支障をきたす場合、修了不可となる場合があります。 |
お問い合わせ先 | 神戸市社会福祉協議会 福祉事業課 認知症介護研修事務局 神戸市中央区磯上通3-1-32 こうべ市民福祉交流センター 4F ☎:078-200-4013 FAX:078-271-5366 |
開催要項 |
日程 | ||||||||||
日程 |
|
---|
研修内容 | |||||||||||||
1日目 |
| ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2日目 |
| ||||||||||||
3日目 |
| ||||||||||||
4日目 |
| ||||||||||||
5日目 |
| ||||||||||||
6日目 |
|