鹿児島県社会福祉協議会研修管理システム
社会福祉法人 鹿児島県社会福祉協議会
 新規登録
 おしらせ一覧
 福祉人材・研修センターの研修のご案内
 アンケート
 視聴テスト動画
 使い方マニュアル
 トップページ
課題別
令和7年度 福祉施設・事業所 広報力アップSNS講座
分野共通高齢障害児童社協福祉人材・研修センター
研修の目的"施設・事業所の魅力を発信”
 社会福祉施設・事業所が,地域や住民に向けて事業や運営の積極的な情報公開・情報発信を行う広報の意義を学ぶとともに,SNSやインターネットを活用した人に伝わりやすいメディア媒体の制作・運用について理解を深めることを目的に開催します。
受講対象福祉施設・事業所の広報担当者及びSNS活用を検討している事業所等の職員
研修方式及び会場「Zoom」を使用したオンライン研修
 ※参加にあたりご準備いただくもの
 (1)パソコン及びインターネット環境
 (2)受講に適した静かな環境(部屋)
 (3)ヘッドセット(マイクとイヤホン)※PC内蔵のものでも可能
 (4)Webカメラ※PC内蔵のものでも可能
会場案内図
受講費用4,000円
※支払方法は受講決定時にお知らせします。
受講定員50人
注意事項・その他Zoom参加の注意事項
(1)必ずビデオで顔が映り,音声で発言ができる状態での参加となります。
(2)1端末につき1名参加することができます。1端末で複数名の受講は不可です。
お問い合わせ先〒890-8517 鹿児島市鴨池新町1-7
鹿児島県社会福祉協議会 福祉人材・研修センター(担当 山下格,增永)
T E L:099-256-6767   FAX:099-250-9363
E-mail:jinzai@kaken-shakyo.jp
開催要項
日程
日程
研修NoR7ー独自ー2-2
実施日令和7年7月18日(金)13:00~16:50
申込締切日時2025年06月13日(金) 17時00分
会場「Zoom」を使用したオンライン研修
備考申込締切:令和7年6月13日(金)まで
準備中
研修内容
1日目
時間内容
13:00 ~ 13:05 (Zoom入室時間12:30~13:00)
開会あいさつ・オリエンテーション
13:05 ~ 14:00 講義)SNS運営に必要な知識
  講師 「さいばーとれいん 代表 斉場 俊之 氏」
 ‣ 情報発信のIT化を進める必要性  ‣ SNSの種類
 ‣ 活用上の心がけ   ‣ 著作権・肖像権・リスク管理 他
14:10 ~ 14:40 実践発表1)子どもたちの可能性を引き出すSNS
 「発表者 ことばの教室そらまめキッズ 久保田 空 氏 / 有留 ゆきの 氏」
 ‣ SNS活用の目的 ‣ 投稿内容の作成方法 ‣ 活用による成果
 ‣ 子どもたちのプライバシーへの配慮 他
 <ことばの教室そらまめキッズのご紹介>
 ‣ 一人ひとりに寄り添う「ちょうどいい療育」の実践を目指し,障がい児通所支援事業等を運営。
 ‣ SNSでは「そらまめ先生」による療育のねらいや言葉の発達などのワンポイントアドバイスを多数発信。
 ‣ 現在のフォロワー数はインスタグラム3万人,ティックトック2.4万人。
14:40 ~ 15:20 実践発表2)利用者の笑顔を届けるSNS
 「発表者 社会福祉法人福住山ゆりの里 稲葉 夏輝 氏(兵庫県)」
 ‣ 発信における事前準備 ‣ 発信を活性化するための取組 ‣ 活用による効果
 ‣ 意識の変化‣ 魅力的な情報を発信する投稿のコツ 他
 <福住山ゆりの里のご紹介>
 ‣ 「利用者の夢をかなえる介護」をテーマに毎日SNSに投稿。
 ‣ 利用者の笑顔や感動が見られる動画は反響を呼び,現在フォロワー数は,インスタグラム14.5万人,ティックトック3.1万人で福祉業界随一。
 ‣ 全国経営協「社会福祉ヒーローズ2022」最優秀賞を受賞。
15:20 ~ 15:40 実践発表3)質疑応答・ディスカッション
15:50 ~ 16:50 演 習)施設・事業所の魅力を発信!
 ‣ みんなどうやってSNSを使ってる?
 ‣ 誰のためにどんな情報を発信したらいいの?
Copyright © 鹿児島県社会福祉協議会 All Rights Reserved.
Powered by よりそいPLUS