研修の目的 | 介護支援専門員として必要な知識,技能を有する介護支援専門員の養成を図ることを目的とする。 |
受講対象 | (1) 令和6年度介護支援専門員実務研修受講試験 合格者
(2) 令和5年度以前の同試験合格者で,疾病等により県が認めた受講延期者 |
研修方式及び会場 | 【前期Ⅰ】
オンデマンド動画配信
【前期Ⅱ及び後期】
ハイブリッド研修(オンライン(Zoom)及び会場参加の同時開催)
⇒※ 「オンライン」または「会場参加」のいずれかを選択してください。
※ 会場参加の定員は60名までとします。定員を上回った場合は,オンラインでの受講をお願いすることがあります。 |
会場案内図 | |
受講費用 | 受講料 52,000円 ※テキスト代別途
<研修テキスト>
八訂 介護支援専門員実務研修テキスト(2冊セット)
発行:一般財団法人長寿社会開発センター 価格: 8,800円(税込) |
受講定員 | 定 員 250名程度 (会場参加者は60名まで)
※会場参加者の定員を上回った場合は,オンラインでの受講をお願いすることがあります。 |
注意事項・その他 | 前期Ⅰオンデマンド動画視聴+前期Ⅱ5日間+後期5日間の講義・演習のほか,「ケアマネジメント業務に関する見学・観察実習」(3日間程度)が必要になります。実習先は,県に登録されている実習受入事業所の中から受講者の居住地等を考慮して事務局においてマッチングします。 |
お問い合わせ先 | 〒890-8517 鹿児島市鴨池新町1番7号 県社会福祉センター6階
社会福祉法人 鹿児島県社会福祉協議会 福祉人材・研修センター
「介護支援専門員研修係」(担当:山下・奥)
直通TEL : 099-258-1172
※↓実施要綱の内容を必ず確認してください。↓ |
開催要項 | |
研修内容 |
1日目 |
時間 | 内容 |
~ |
【前期Ⅰ】オンデマンド動画視聴 視聴期間:令和6年12月26日~令和7年1月20日
・介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント 他23科目(計30.5時間) |
|
2日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ 16:55 |
【前期Ⅱ】
開講式・オリエンテーション
①介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント
➁自立支援のためのケアマネジメントの基本 |
|
3日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ 16:30 |
④人格の尊重及び権利擁護並びに介護支援専門員の倫理
⑨地域共生社会の実現に向けた地域包括ケアシステムの深化及び地域の社会資源
⑩生活の継続を支えるための医療との連携及び多職種協働の意義
⑤利用者、多くの種類の専門職等への説明及び合意
⑧介護支援専門員に求められるマネジメント(チームマネジメント) |
|
4日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ 17:00 |
③相談援助の専門職としての基本姿勢及び相談援助技術の基礎
⑥ケアマネジメントのプロセス
⑦-1受付及び相談並びに契約
⑪ケアマネジメントに係る法令等の理解
介護支援専門員の登録について |
|
5日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ 16:40 |
⑦-2アセスメント及びニーズの把握の方法
⑦-3居宅サービス計画等の作成 |
|
6日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ 16:40 |
⑦-4サービス担当者会議の意義及び進め方
⑦-5モニタリング及び評価
⑫実習オリエンテーション |
|
7日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ 15:00 |
【後期】
⑭実習振り返り
⑮-1生活の継続及び家族等を支える基本的なケアマネジメント |
|
8日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ 16:30 |
⑮-2脳血管疾患のある方のケアマネジメント
⑮-3認知症のある方及び家族等を支えるケアマネジメント |
|
9日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ 16:30 |
⑮-4大腿骨頸部骨折のある方のケアマネジメント
⑮-5心疾患のある方のケアマネジメント |
|
10日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ 16:40 |
⑮-6誤嚥性肺炎の予防のケアマネジメント
⑮-8看取りに関する事例
⑮-9地域共生社会の実現に向け他法他制度の活用が必要な事例のケアマネジメント |
|
11日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ 16:45 |
⑯アセスメント及び居宅サービス計画等作成の総合演習
⑰研修全体を振り返っての意見交換、講評及びネットワーク作り
閉講式・オリエンテーション |
|