千葉県社協 行政職員研修管理システム

 新規登録
 おしらせ一覧
 視聴テスト動画
 使い方マニュアル
 トップページ
集合
令和7年度 児童福祉司・児童相談員研修
社会福祉一般
研修目的複雑、多様化する児童の問題に対応する児童相談所職員の体制を強化するため、周囲を効果的にサポート出来るようなリーダーとなる職員を養成することを目的とします。
研修対象者県および市において、児童福祉司・児童相談員として勤務する職員、および虐待対応協力員など、児童福祉司の職務を補佐する立場にある職員(リーダーまたはそれに準ずる者)。または、県・市町村の福祉関係課に所属する職員。
研修会場集合型研修:千葉県千葉市中央区千葉港4番5号 千葉県社会福祉センター2階研修室AB
会場案内図
受講費用徴収いたしません
受講定員各コース50名
その他定員を超過した場合には、コースの人数調整をお願いする可能性がございます。  
その際は、コースAの開催日の3日前までに、事務局より御連絡を差し上げます。
お問い合わせ先社会福祉法人千葉県社会福祉協議会 社会福祉研修センター【担当:山宮】
〒260-8508 千葉市中央区千葉港4-5 千葉県社会福祉センター5階
TEL:043-241-5120/FAX:043-241-5121/E-Mail:kensyu@chibakenshakyo.com
開催要項
日程
日程
コースA 集合型研修
研修No25-12
実施日2025年9月11日(木)  10時~16時 
申込締切日時2025年09月04日(木) 17時00分
会場千葉県千葉市中央区千葉港4番5号 千葉県社会福祉センター2階研修室AB
備考
申込み
日程
コースB オンライン研修
研修No25-12
実施日2025年10月21日(火)  10時~16時 
申込締切日時2025年09月04日(木) 17時00分
会場Zoomミーテイングによるオンライン研修
パソコン(LAN接続推奨)を利用したインターネットへの接続環境、研修受講に集中できる環境の整備にご協力ください。
備考【研修受講までの流れ】
①研修管理システムから研修受講の申し込み
②申込締め切り後、ZoomのIDとパスコード、資料をご登録のメールアドレスに送信します。10月15日(水)13時までに届かない場合はご連絡ください。
③Zoomによるオンライン研修に参加

【研修受講上の注意事項】
・配信はZoomにて行います。パソコン(LAN接続推奨)を利用したインターネ  
ットへの接続環境をご準備ください。スマートフォンでの受講はご遠慮くだ
さい。
・受講には、カメラとヘッドセットが必要です。パソコンにはマイクやスピーカーが内蔵されていますが、聞き取りにくい場合もありますので、ヘッドセットのご使用をおすすめします。また、ノートパソコンにはカメラが内蔵されていない機器もありますので、使用するパソコンをご確認の上、ご準備ください。
・Zoom入室時に、表示名を「申し込み受講者名」に変更してください。
・本研修の録画・録音・撮影、および資料の二次利用、SNS等への投稿は固くお断りいたします。
申込み
研修内容
1日目
時間内容
09:30 ~ 09:55 【コースA 受付】/【コースB 入室】
09:55 ~ 10:00 【オリエンテーション】
10:00 ~ 12:00 【講義・演習】
 「里親子支援の実施状況と課題について」
  講師:明治学院大学 社会学部 社会福祉学科 准教授 三輪 清子 氏
13:00 ~ 13:30 【講義】
 「里親家庭と支援者の関係構築」
  講師:明治学院大学 社会学部 社会福祉学科 准教授 三輪 清子 氏
13:30 ~ 16:00 【里親子支援団体の発表】
 「千葉県における里親子支援」
  ~オレンジの会が行うフォスタリング事業~
    NPO法人子ども家庭サポートセンターちば(通称:オレンジの会)
    副理事長 千葉県フォスタリング事業 統括責任者 本多 泉 氏
                      里親担当 渡辺 郁代 氏
   <コーディネーター>
    明治学院大学 社会学部 社会福祉学科 准教授 三輪 清子 氏
Copyright © 千葉県社会福祉協議会 All Rights Reserved.
Powered by よりそいPLUS