研修内容 |
1日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ |
入室・受付 |
09:50 ~ |
オリエンテーション |
10:00 ~ 16:00 |
講義【社会福祉概論】
○社会福祉制度と支援
○住民からのクレーム対処方法
○行政(職員)に求められるもの
※途中、小休憩及び昼食休憩(1時間)を含む
講師:元立教大学 コミュニティ福祉学部 福祉学科 教授
全国社協福祉サービス質の向上推進委員会
苦情相談体制・研修部会 部会長 平野 方紹 氏 |
|
2日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ |
入室・受付 |
09:50 ~ |
オリエンテーション |
10:00 ~ 15:00 |
講義【障害分野】
○障害者総合支援法の概要
○障害者福祉の現状や課題
○行政(職員)に求められるもの
※途中、小休憩及び昼食休憩(1時間)を含む
講師:(一社)全国手をつなぐ育成会連合会
常務理事 兼 事務局長 又村 あおい 氏
(一社)全国手をつなぐ育成会連合会 副会長
(一社)栃木県手をつなぐ育成会 会長 小島 幸子 氏 |
15:10 ~ 16:00 |
行政説明
○千葉県における障害者福祉の現状について
説明者:千葉県 健康福祉部 障害者福祉推進課 |
|
3日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ |
入室・受付 |
09:50 ~ |
オリエンテーション |
10:00 ~ 15:00 |
講義【児童分野】
○児童福祉と保育制度の概要
○児童福祉の現状や課題
○行政(職員)に求められるもの
※途中、小休憩及び昼食休憩(1時間)を含む
講師:帝京平成大学人文社会学部児童学科保育・幼稚園コース
准教授 瀬戸 朝子 氏
現任保育士 |
15:10 ~ 16:00 |
行政説明
○千葉県における児童福祉の現状について
説明者:千葉県 健康福祉部 児童家庭課 |
|
4日目 |
時間 | 内容 |
09:30 ~ |
入室・受付 |
09:50 ~ |
オリエンテーション |
10:00 ~ 15:00 |
講義【高齢分野】
○介護保険制度の概要
○高齢者福祉の現状
○認知症の理解とその家族の思い
○行政(職員)に求められるもの
※途中、小休憩及び昼食休憩(1時間)を含む
講師:東京福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 庄司 妃佐 氏
認知症の人と家族の会千葉県支部 代表 合江 みゆき 氏
世話人 斉藤 早苗 氏 |
15:10 ~ 16:00 |
行政説明
○千葉県における高齢者福祉の現状について
説明者:千葉県 健康福祉部 高齢者福祉課 |
|