千葉県社協 行政職員研修管理システム

 新規登録
 おしらせ一覧
 視聴テスト動画
 使い方マニュアル
 トップページ
集合
令和7年度 社会福祉行政新任者研修
社会福祉一般
研修目的社会福祉行政を担当する職員として、基本となる社会福祉の理念、社会福祉行政施策について学び、業務遂行に必要な知識・技能を身に付け、円滑な福祉行政の推進に寄与することを目的とします。
研修対象者県及び市町村において新規採用又は配属替えにより新たに福祉行政を担当することとなった職員。
研修会場千葉県社会福祉センター2階 研修室
会場案内図
受講費用無料
受講定員100名
その他受講定員を超過した場合には事務局より人数調整のお願いをさせていただく可能性があります。
お問い合わせ先社会福祉法人千葉県社会福祉協議会 社会福祉研修センター【担当:山宮・滝澤・小林】
〒260-8508 千葉市中央区千葉港4-5 千葉県社会福祉センター5F
TEL:043-241-5120/FAX:043-241-5121/E-Mail:kensyu@chibakenshakyo.com
開催要項
日程
日程
研修No25-01
実施日1日目 2025年5月15日(木)10時~16時
2日目 2025年5月16日(金)10時~16時
3日目 2025年5月19日(月)10時~16時
4日目 2025年6月 6日(金)10時~16時
申込締切日時2025年05月08日(木) 17時00分
会場千葉県社会福祉センター2階 研修室
(千葉市中央区千葉港4-5)
備考(1)適宜換気を行いますので、調節できる服装でご参加ください。
(2)研修当日、発熱や風邪のような症状がある等、
   体調不良の場合には参加をご遠慮ください。
(3)昼食及び筆記用具は、各自ご持参ください。
(4)当センターには駐車場がありません。
   自動車で来所の際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
申込み
研修内容
1日目
時間内容
09:30 ~ 入室・受付
09:50 ~ オリエンテーション
10:00 ~ 16:00 講義【社会福祉概論】
  ○社会福祉制度と支援
  ○住民からのクレーム対処方法
  ○行政(職員)に求められるもの
  ※途中、小休憩及び昼食休憩(1時間)を含む
   講師:元立教大学 コミュニティ福祉学部 福祉学科 教授
      全国社協福祉サービス質の向上推進委員会
              苦情相談体制・研修部会 部会長 平野 方紹 氏
2日目
時間内容
09:30 ~ 入室・受付
09:50 ~ オリエンテーション
10:00 ~ 15:00 講義【障害分野】
 ○障害者総合支援法の概要
 ○障害者福祉の現状や課題
 ○行政(職員)に求められるもの
 ※途中、小休憩及び昼食休憩(1時間)を含む
  講師:(一社)全国手をつなぐ育成会連合会
           常務理事 兼 事務局長 又村 あおい 氏
     (一社)全国手をつなぐ育成会連合会 副会長
     (一社)栃木県手をつなぐ育成会 会長 小島 幸子 氏
15:10 ~ 16:00 行政説明
 ○千葉県における障害者福祉の現状について
  説明者:千葉県 健康福祉部 障害者福祉推進課
3日目
時間内容
09:30 ~ 入室・受付
09:50 ~ オリエンテーション
10:00 ~ 15:00 講義【児童分野】
 ○児童福祉と保育制度の概要
 ○児童福祉の現状や課題
 ○行政(職員)に求められるもの
 ※途中、小休憩及び昼食休憩(1時間)を含む
 講師:帝京平成大学人文社会学部児童学科保育・幼稚園コース
                  准教授 瀬戸 朝子 氏
                  現任保育士
15:10 ~ 16:00 行政説明
 ○千葉県における児童福祉の現状について
  説明者:千葉県 健康福祉部 児童家庭課
4日目
時間内容
09:30 ~ 入室・受付
09:50 ~ オリエンテーション
10:00 ~ 15:00 講義【高齢分野】
 ○介護保険制度の概要
 ○高齢者福祉の現状
 ○認知症の理解とその家族の思い
 ○行政(職員)に求められるもの
 ※途中、小休憩及び昼食休憩(1時間)を含む
  講師:東京福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 庄司 妃佐 氏
     認知症の人と家族の会千葉県支部 代表 合江 みゆき 氏
                     世話人 斉藤 早苗 氏
15:10 ~ 16:00 行政説明
 ○千葉県における高齢者福祉の現状について
  説明者:千葉県 健康福祉部 高齢者福祉課
Copyright © 千葉県社会福祉協議会 All Rights Reserved.
Powered by よりそいPLUS