
オンライン(ライブ配信) |
【ライブ配信】児童虐待予防研修「子どもの虐待予防に向けた気づきと連携」
障害児児童社会福祉法人その他備考Zoomミーテイングによるライブ配信研修
|
研修目的 | 令和5年度における児童虐待相談対応件数は、全国で225,509件と過去最多を記録しました。千葉県では9,329件と、前年度から582件増加しており、全国※における対応件数順位は第4位となっています。 (※指定都市・児童相談所設置市を除く) 児童虐待への関心が高まる一方で、相談対応件数が減少しない背景には、多様な支援体制がまだ十分ではないことが考えられます。 本研修では、児童虐待防止に取り組む社会福祉法人子どもの虐待防止センターの片倉昭子氏を講師に迎え、子どもの虐待の現状を知り、地域の役割について考えることを 目指します。 また、演習を通じて児童関係職員同士の交流を促進し、垣根を越えた横のつながりや顔の見える関係づくりを目的として開催いたします。 |
---|---|
研修対象者 | ・児童に関わる業務に携わっている職員 ・本研修テーマに深く興味関心のある方 |
研修会場 | Zoomミーテイングによるライブ配信研修 パソコン(LAN接続推奨)を利用したインターネットへの接続環境、研修受講に集中できる環境の整備にご協力ください。 |
会場案内図 | |
受講費用 | 一事業所につき 5,000円(税抜き額:4,546円 消費税額:454円) 10月17日(金)までに、下記指定口座にお振込みください。 振込口座等の詳細については、ページ下部の「開催要項」をご確認ください。 |
受講定員 | 50事業所 |
その他 | 【研修受講までの流れ】 ①研修管理システムから研修受講の申込み ②受講料のお振込み ③ご入金確認後、配信アドレス(URL)をご登録のメールに通知 ※10月22日(水)13:00までにメールが届かない場合は、ご連絡ください ④研修当日Zoomによる受講 ⑤アンケート回答は10月28日(火)までに記入してください 【オンラインによる研修受講における注意事項】 ・配信はZoomにて行います。パソコン(LAN接続推奨)を利用したインターネットへの接続環境をご準備ください。スマートフォンでの受講はご遠慮ください。 ・受講には、カメラとヘッドセットが必要です。パソコンにはマイクやスピーカーが内蔵されていますが、聞き取りにくい場合もありますので、ヘッドセットのご使用をおすすめします。また、ノートパソコンにはカメラが内蔵されていない機器もありますので、使用するパソコンをご確認の上、ご準備ください。 ・Zoom入室時に、表示名を「申し込み事業所名・参加者名」に変更してください。 ・研修資料データは、配信アドレス通知の際にあわせてお送りします。 ・本研修の録画・録音・撮影、および資料の二次利用、SNS等への投稿は固くお断りいたします。 |
お問い合わせ先 | 社会福祉法人千葉県社会福祉協議会 社会福祉研修センター TEL:043-241-5120 / FAX:043-241-5121 E-mail:kensyu@chibakenshakyo.com 担当:山宮 |
開催要項 |
日程 | ||||||||||
日程 |
|
---|
研修内容 | |||||||||
1日目 |
|
---|